※各コースの概要へは上部「コースのご案内」からお戻りください
言語表現コース

佐々木敦(思考家/批評家/文筆家)

音楽レーベルHEADZ主宰。芸術文化の様々な分野で執筆などを行っている。著書多数。近刊として『「教授」と呼ばれた男 坂本龍一とその時代』(筑摩書房)、『成熟の喪失 庵野秀明と〝父〟の崩壊』(朝日新書)。 言語表現コース「 ...
言語表現コース

磯﨑憲一郎(小説家)

1965年千葉県生まれ。2007年に「肝心の子供」で文藝賞、2009年に「終の住処」で芥川賞、2011年に「赤の他人の瓜二つ」で東急文化村ドゥマゴ文学賞、2013年に「往古来今」で泉鏡花文学賞、2020年に「日本蒙昧前史 ...
言語表現コース

奥村雄樹(芸術家/翻訳家)

1978年青森県生まれ。個別の生の孤絶性を仮に開くために言語を、個別の身体の独自性を直に写すために行為を用いつつ、様々な媒体で制作に取り組む。近年の寄稿に「The Depersonalization of Artist」 ...
言語表現コース

小山田浩子(小説家)

1983年広島県生まれ。2010年「工場」で第42回新潮新人賞受賞。2013年、同作収録の単行本『工場』で第30回織田作之助賞受賞。2014年「穴」で第150回芥川龍之介賞受賞。著書に『工場』『穴』『庭』『小島』(以上新 ...
言語表現コース

川添愛(言語学者、作家)

九州大学大学院ほかで理論言語学を専攻。博士(文学)。津田塾大学特任准教授、国立情報学研究所特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行う。著書に『言語学バーリ・トゥード』『白と黒のとびら』シリーズ(東京大 ...
言語表現コース

岸政彦(社会学者)

社会学者・作家。京都大学教授。専門は沖縄社会論、生活史、社会調査方法論。主な著作に『同化と他者化』『街の人生』『断片的なものの社会学』『質的社会調査の方法』『ビニール傘』『はじめての沖縄』『マンゴーと手榴弾』『図書室』『 ...
言語表現コース

児玉美月(映画批評家)

共著に『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』(フィルムアート社、2023年)、『反=恋愛映画論──『花束みたいな恋をした』からホン・サンスまで』(ele-king books、2022年)、『「百合映画」完全ガイド ...
言語表現コース

佐藤究(作家)

1977年福岡県生まれ。2016年『QJKJQ』で江戸川乱歩賞を受賞。『Ank: a mirroringape』で大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞を、『テスカトリポカ』で山本周五郎賞、直木賞を受賞。他の著書に『幽玄F』『爆 ...
言語表現コース

津村記久子(小説家)

1978年大阪市生まれ。2005年「マンイーター」(のちに「君は永遠にそいつらより若い」に改題)で太宰治賞を受賞してデビュー。2008年「ミュージック・ブレス・ユー!!」で野間文芸新人賞、2009年「ポトスライムの舟」で ...
言語表現コース

長嶋有(作家)

1972年生まれ。『猛スピードで母は』で芥川賞、『夕子ちゃんの近道』で大江賞、『三の隣は五号室』で谷崎賞を受賞。近著に『トゥデイズ』『今も未来も変わらない』、漫画アンソロジー『いろんな私が本当の私』(原作)がある。 言語 ...
言語表現コース

福永信(小説家)

1972年生まれ。著書に『星座から見た地球』、『一一一一一』など。アンソロジー編集に『こんにちは美術』、『小説の家』など。企画協力展覧会に『カワイオカムラ ムード・ホール展』、『絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界展』、 ...
言語表現コース

藤野可織(小説家)

2006年「いやしい鳥」で第103回文學界新人賞、2013年「爪と目」で第149回芥川賞受賞。近著に『ピエタとトランジ』、『来世の記憶』、『青木きららのちょっとした冒険』など。 ©️森山祐子/anan 言語表現コース「こ ...
言語表現コース

三宅香帆(文芸評論家)

文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。小説や古典文学やエンタメなどの幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『人生を狂わす名著50』『文芸オタク ...
言語表現コース

百瀬文(美術家)

1988年東京都生まれ。映像によって映像の構造を再考させる自己言及的な方法論を用いながら、他者とのコミュニケーションの複層性を扱う。近年は映像に映る身体の問題を扱いながら、セクシュアリティやジェンダーへの問いを深めている ...
言語表現コース

吉村萬壱(小説家)

1961年生まれ。2001年「クチュクチュバーン」で第92回文學界新人賞受賞。2003年「ハリガネムシ」で第129回芥川龍之介賞受賞。2016年『臣女』で第22回島清恋愛文学賞受賞。小説作品は他に『ボラード病』『虚ろまん ...

近藤強(俳優/青年団所属)

1971年生まれ。愛知県出身。三重大学人文学部卒業後に渡米、ネイバーフッドプレイハウス修了。2007年に帰国し、青年団に入団。青年団以外には渡辺源四郎商店、ウンゲツィーファ、玉田企画、犬飼勝哉などにも出演。映画:『ミッド ...
言語表現コース

大崎清夏(詩人)

神奈川県出身。2011年ユリイカの新人。詩集『指差すことができない』で中原中也賞受賞、『踊る自由』で萩原朔太郎賞最終候補。ほか著作に散文集『目をあけてごらん、離陸するから』(リトルモア)、詩集『大崎清夏詩集』(青土社)な ...
言語表現コース

瀬尾夏美(アーティスト)

土地の人びとのことばと風景の記録を考えながら、絵や文章をつくっている。2012年より3年間、岩手県陸前高田市を拠点とした制作を経て、土地との協働を通した記録活動を行うコレクティブNOOKを立ち上げる。現在は江東区でstu ...
言語表現コース

滝口悠生(小説家)

1982年東京都生まれ。2011年「楽器」で新潮新人賞を受けデビュー。2015年『愛と人生』で野間文芸新人賞、2016年『死んでいない者』で芥川賞。2022年『水平線』で織田作之助賞、2023年同作で芸術選奨、「反対方向 ...
言語表現コース

伏見瞬(批評家/ライター)

東京生まれ。音楽をはじめとする、表現文化とポップカルチャーに関する執筆を行いながら、YouTube「てけしゅん音楽情報」で活躍。著書に「スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック」。 言語表現コース「ことばの学校」概要 ...
言語表現コース

桐野夏生(小説家)

1998年『OUT』日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頬』直木賞、2003年『グロテスク』泉鏡花文学賞、04年『残虐記』柴田錬三郎賞、08年『東京島』谷崎潤一郎賞、11年『ナニカアル』読売文学賞、23年『燕は戻ってこな ...
言語表現コース

杉山達哉(「新潮」編集長)

1987年生まれ。2011年、新潮社に入社。「週刊新潮」編集部、出版部を経て、2017年より「新潮」編集部に所属。2024年4月より同誌編集長。村田沙耶香「地球星人」、千葉雅也「デッドライン」、高山羽根子「首里の馬」、坂 ...
言語表現コース

保坂和志(小説家)

1956年生まれ、鎌倉で育つ。1990年『プレーンソング』でデビュー。現在、隔月で小説的思考塾をリモート開催している。 言語表現コース「ことばの学校」概要はこちら...

高橋洋 TAKAHASHI Hiroshi

1959年生まれ。森崎東監督のテレビ作品『離婚・恐婚・連婚』で90年に脚本家デビュー。『リング』(98)シリーズの脚本を担当し、大ヒットを記録、同作はハリウッドでリメイクされた。脚本作は中田秀夫監督『女優霊』(95)、北 ...

宮下隼一 MIYASHITA Junichi

1956年長野県生まれ。今村昌平監督が設立した横浜放送映画専門学院(現日本映画大学)の一期生。卒業後TV映画の助監督として活動後、伝手を頼って石原プロモーションに複数のプロットを持ち込み、そのうちの一本を同社制作の新番組 ...

佐藤佐吉  SATO Sakichi

1964年生まれ。大阪府出身。大学卒業後、キネマ旬報社及び西友映画事業部に所属し、東京国際映画祭ニッポンシネマナウ部門、サンダンス映画祭in東京を企画するなど映像作家発掘に尽力する一方で自身も創作活動を開始。99年犬童一 ...

宇治田隆史 UJITA Takashi

1975年生まれ、和歌山県出身。大阪芸術大学大学院在学中に手掛けた、『悲しくなるほど不実な夜空に』(02/兼監督)が第18回トリノ国際映画祭、TOKYOFILMeX2000コンペティション部門へ出品される。 『アンテナ』 ...

冨永昌敬 TOMINAGA Masanori

1975年愛媛県生まれ。99年日本大学芸術学部映画学科卒業。主な脚本・監督作品は『亀虫』(03)、『パビリオン山椒魚』(06)、『コンナオトナノオンナノコ』(07)、『シャーリーの転落人生』(08)、『パンドラの匣』(0 ...

竹中香子(俳優)

2011年に渡仏し、日本人としてはじめてフランスの国立高等演劇学校の俳優セクションに合格し、16年、フランス俳優国家資格を取得。パリを拠点に、フランス国公立劇場を中心に多数の舞台に出演。17年より、日本での活動も再開。俳 ...

兵藤公美(俳優/青年団所属)

神奈川県出身。桐朋学園大学演劇専攻科卒業。1996年青年団入団。主な出演作に「日本文学盛衰史」『思い出せない夢のいくつか』青年団×パスカル・ランベール『愛のおわり』『KOTATSU』。客演では、Q『バッコスの信女-ホルス ...

宮崎大祐(映画監督)

早稲田大学卒業後、映画美学校を経て、フリーの助監督として活動しはじめる。2011年に初の長編映画『夜が終わる場所』を監督し、その後『大和(カリフォルニア)』(16)、『TOURISM』(18)、『VIDEOPHOBIA』 ...

池田千尋 Ikeda Chihiro

1980年生まれ。映画監督、脚本家。高校在学時から自主映画制作を始める。早稲田大学第一文学部卒業。映画美学校修了制作作品である『人コロシの穴』が2003年カンヌ国際映画祭・シネフォンダシオン部門に正式出品される。助監督と ...

大工原正樹 Daikuhara Masaki

1962年生まれ。大学の時に8ミリで自主映画を作り始める。その後、プロの現場で廣木隆一、鎮西尚一、石川欣らの助監督を務めた後、89年映画『六本木隷嬢クラブ』でデビュー。以降の主な作品に『のぞき屋稼業 恥辱の盗撮』(96) ...

高橋洋 Takahashi Hiroshi

1959年生まれ。森崎東監督のテレビ作品『離婚・恐婚・連婚』で90年に脚本家デビュー。『リング』(98)シリーズの脚本を担当し、大ヒットを記録、同作はハリウッドでリメイクされた。脚本作は中田秀夫監督『女優霊』(95)、北 ...

西山洋市 Nishiyama Yoichi

「おろし金に白い指」(91)「ホームビデオの秘かな愉しみ」(93)など実験的深夜ドラマの演出から出発。「ぬるぬる燗燗」「ぬるぬる燗燗の逆襲」(92)は96年に劇場用映画『ぬるぬる燗燗』としてリメイク。その他の監督作品に『 ...

飯塚俊男

1947年生まれ。大学在学中から小川プロダクションに参加。『三里塚・第二砦の人々』(71)などの製作を担当。『ニッポン国古屋敷村』(82)『1000年刻みの日時計ー牧野村物語』(86)では助監督を務める。91年には小川プ ...

万田邦敏 Manda Kunitoshi

1956年生まれ。96年、押井守総合監修による実写SF『宇宙貨物船レムナント6』で商業映画監督デビュー。2001年『UNLOVED』がカンヌ映画祭エキュメニック新人賞、レール・ドール賞をダブル受賞。04年に『The Tu ...

山田達也 Yamada Tatsuya(撮影)

キャメラマン瀬川順一に師事、撮影助手となる。ドキュメンタリー映画、企業VP、IMAXなどに参加。劇映画、CMの助手をへて石原プロモーションにてキャメラマン金宇満司に師事。近年は半野喜弘監督『雨にゆれる女』(16)、万田邦 ...

伊勢真一

1949生まれ。大学卒業後、大工など、いくつかの職業を経験した後、映像の世界に入る。90年代初めよりドキュメンタリー作家として、映画とテレビの両分野にわたり精力的な創作活動を展開。 主な作品として、毎日映画コンクール記録 ...

臼井勝 Usui Masaru(録音)

1968年生まれ。高校でデザインを学び、卒業後グラフィックデザイナーとして勤めるのと並行して、岐阜市内のイベント企画集団「アートマーケット24」にて「岐阜シネパーク」、「岐阜映画祭」などの上映イベントのプロデュースに参加 ...

菊池信之

1945年生まれ。69年より小川プロダクションに所属。土本典昭監督『パルチザン前史』でスタッフとなり、制作助手などを経験したのち82年より録音担当となる。代表作としては、小川紳介監督『ニッポン国古屋敷村』(82)『100 ...

是枝裕和

1962年生まれ。大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。主なテレビ作品に『しかし~福祉切り捨ての時代に~』(91)『もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~』(91)『彼のいない八月が』(94)『記憶が失われた時』(95) ...

塩﨑登史子

1962年生まれ、武蔵野美術短期大学卒業後、番組制作会社に勤務。アジアに魅せられソウルオリンピックを機に約二年間、韓国語を学びながらイム・ゴンテク監督の劇映画や韓国のTVドキュメンタリー制作に携わる。 92~96年まで国 ...

磯見俊裕 Isomi Toshihiro(美術)

1957年生まれ。様々な職業を経て、木に関するイベントを手掛けていた時に山本政志と出会い、同監督の『てなもんやコネクション』(90)に参加。青山真治監督『Helpless』(96)、石井聰亙監督『ユメノ銀河』(97)など ...

諏訪敦彦

1960年生まれ。長崎俊一監督『九月の冗談クラブバンド』(82)、石井聰互監督『半分人間/アインシュルテュルツェンデ・ノイバウテン』(86)、山本政志監督『ロビンソンの庭』(89)等の助監督をつとめる一方、90年『報道ス ...

岸野雄一 Kishino Yuichi(音楽)

1963年生まれ。音楽家/DJ/著述家等、多岐に渡る活動を包括する名称として“スタディスト”を名乗り、ポピュラーミュージック全般と映像に携わり活動を続け、常に革新的な『場』を創造している。東京藝術大学大学院映像研究科や美 ...

代島治彦

1958年生まれ。博報堂に勤務した後、雑誌編集者、放送作家、広告プランナー等を経て、記録映画『老人と海』の上映を手掛ける。92年、オムニバスの劇映画『パイナップ・ツアーズ』(真喜屋力/中江裕司/當間早志監督)の製作と配給 ...

たむらまさき

1939年生まれ。68年に小川紳介監督『日本解放戦線・三里塚』でキャメラマンとしてデビュー。小川プロ作品9本の他、柳町光男監督『さらば愛しき大地』(82)、相米慎二監督『ションベン・ライダー』(83)、高嶺剛監督『ウンタ ...

筒井武文

1957年生まれ。大学卒業後、伊勢真一、渡辺哲也監督らの記録映画、教育映画、科学映画などの助監督をつとめる。編集者としては、『アクアの肖像ー横濱水道物語』や黒木和雄監督『四国・夢街道』(70ミリ立体映画)などの記録映画や ...

内藤雅行

1948年生まれ。円谷プロを経て、キャメラマンの瀬川順一に師事、多くの作品に参加。松川八洲雄監督『円空』(77)で独立。テレビでも牛山純一プロデュースのもと、多くのドキュメンタリー作品を手掛ける。また、アイマックスなどの ...

森達也

1956年生まれ。自主製作映画や演劇活動を経て、89年、番組制作会社に入社する。97年、オウム真理教に迫ったドキュメンタリー『A』を発表し、注目を集める。2002年には、その後のオウム真理教(アレフと改称)と地域住民との ...

鈴木一誌

1950年生まれ。大学在学中よりグラフィックデザイナー杉浦康平の事務所で働き、そのまま十二年在籍する。85年に独立。ブックデザインを中心に現在に至る。 主な仕事に「クロニック世界全史」(講談社)、「戦後50年」(毎日新聞 ...

港千尋

1960年生まれ。多摩美術大学助教授。大学在学中にガセイ奨学金(アルゼンチン)を受け南米各地に滞在。85年よりパリを拠点として写真家、批評家として活動。98年、東京のNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で ...

松岡葉子 MATSUOKA Yoko/主任講師

字幕翻訳家。映画翻訳家協会会員。フランス語、英語を中心に劇場公開作品、映画祭など幅広く字幕翻訳を手がける。近年の主な作品に『ナチス第三の男』(セドリック・ヒメネス監督/19)、『マルリナの明日』(モーリー・スリヤ監督/第 ...

間渕康子 MABUCHI Yasuko/演習科講師

字幕翻訳家。岡枝慎二・太田直子両講師による翻訳講座を受講後、映画祭、CS放送、DVD、ビデオで字幕翻訳を手がける。映画祭や特集上映でアジア映画に多く携わり、主な担当作品に『ブリスフリー・ユアーズ』『トロピカル・マラディ』 ...

森崎めぐみ(俳優・一般社団法人日本芸能従事者協会代表理事・全国芸能従事者労災保険センター理事長)

俳優。一般社団法人日本芸能従事者協会代表理事。東京労働局承認・全国芸能従事者労災保険センター理事長。文化庁文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議委員。共立女子大学非常勤講師。映画「人間交差点」で主演デビュー後、 ...

横浜聡子(映画監督)

映画監督。大学卒業後、映画美学校フィクション・コース初等科入学。修了制作『ちえみちゃんとこっくんぱっちょ』が評価され、中編『ジャーマン+雨』を制作、2007年度日本映画監督協会新人賞受賞。09年商業映画デビュー作、松山ケ ...

back to top