※各コースの概要へは上部「コースのご案内」からお戻りください

鈴木里実(「Stranger」番組編成)

墨田区菊川のミニシアター「Stranger」(ストレンジャー)の立ち上げメンバーで、特集上映等の企画を担当。これまでに東映特集やジョン・ヒューストン監督特集、ハル・アシュビー監督特集、ヴィンセント・ミネリ監督特集などを開 ...

竹中翔子(「シネコヤ」代表)

神奈川県藤沢市出身。大学では映画制作を学ぶ。地元映画館の閉館をきっかけに「映画館をつくる」ことへの関心が高まり、2013年より「シネコヤ」として上映イベントを主宰。2017年4月鵠沼海岸商店街の一角に、パン屋・ブックカフ ...

立木祥一郎(teco.llc 代表)

1988年川崎市市民ミュージアムシネマテーク設立、その後、青森県立美術館建設計画策定に学芸員として参画。2008年teco.llc設立。市庁舎、博物館、商業施設等の建設計画や展示設計、商品開発等に携わる。2012-13年 ...
言語表現コース

佐々木敦(批評家)

批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。批評家養成ギブスΣ塾長。早稲田大学、立教大学などで教鞭もとる。文学、映画、音楽、演劇など、幅広い ...
言語表現コース

青木淳悟(小説家)

1979年埼玉生。2003年「四十日と四十夜のメルヘン」で新潮新人賞を受賞。2005年、同作と「クレーターのほとりで」を収めた『四十日と四十夜のメルヘン』で野間文芸新人賞を受賞。2012年『私のいない高校』で三島由紀夫賞 ...
言語表現コース

青柳菜摘(アーティスト、詩人)

1990年東京都生まれ。映像メディアを用いた同時代芸術のアーティストとして、フィールドワークやリサーチをもとに、プロジェクトベースに主題を立て作品を発表している。詩集『そだつのをやめる』(thoasa, 2022)が第2 ...
言語表現コース

朝比奈秋(作家、医師)

1981年京都府生まれ。作家、医師。2021年「塩の道」で第七回林芙美子文学賞を受賞しデビュー。受賞作を収録した『私の盲端』がデビュー作となる。2023年『植物少女』で三島由紀夫賞、『あなたの燃える左手で』で第51回泉鏡 ...
言語表現コース

伊藤亜紗(美学者)

美学者。東京科学大学未来社会創成研究院DLab+ディレクター。主な著作に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『手の倫理』(講談社)、『体はゆく』(文藝 ...
言語表現コース

絲山秋子(小説家)

1966年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後メーカー営業職として福岡、名古屋、高崎、大宮に赴任。2003年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞。04年「袋小路の男」で川端賞、05年「海の仙人」で芸術選奨文部科学大 ...
言語表現コース

イリナ・グリゴレ(文化人類学者)

文化人類学者。1984年ルーマニア生まれ。2006年に日本に留学し、一時帰国後、2009年に国費留学生として来日。弘前大学大学院修士課程修了後、2013年に東京大学大学院博士課程入学。青森県内を主なフィールドに、獅子舞や ...
言語表現コース

小笠原鳥類(詩人)

詩集『現代詩文庫 小笠原鳥類詩集』『鳥類学フィールド・ノート』『おお、限りなく懐かしい動物たち』『感動のシャーロック・ホームズ』など、詩論集『吉岡実を読め!』『現代詩が好きだ』、小説「エルガーを聞きながら書いた小説」(「 ...
言語表現コース

小川公代(英文学者、文芸評論家)

上智大学教授。専門はロマン主義文学、医学史。さまざまな文学作品を読むことから「ケアの倫理」について考察した『ケアの倫理とエンパワメント』を2021年に発表。最新刊は『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』。ほかの ...
言語表現コース

小川哲(小説家)

1986年千葉県千葉市生まれ。2015年「ユートロニカのこちら側」で第3回ハヤカワSFコンテスト<大賞>を受賞しデビュー。2017年『ゲームの王国』で第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。22年『 ...
言語表現コース

北野勇作(小説家)

1962年生まれ。1992年『昔、火星のあった場所』で日本ファンタジーノベル大賞・優秀賞。2001年『かめくん』で日本SF大賞。主な著作に『カメリ』『ありふれた金庫』『納戸のスナイパー』『ねこラジオ』等。ツイッターに、ほ ...
言語表現コース

古賀及子(エッセイスト)

1979年東京生まれ。エッセイスト。著書に日記エッセイ『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』(素粒社)、『よくわからないまま輝き続ける世界と気がつくための日記集』(大和書房)、エッセイ『好きな食べものがみつからない』(ポプラ ...
言語表現コース

向坂くじら(詩人)

詩人。一九九四年愛知県生まれ、埼玉県在住。著書に、詩集『アイムホーム』『とても小さな理解のための』、小説『踊れ、愛より痛いほうへ』エッセイ『犬ではないと言われた犬』『ことぱの観察』など。執筆活動に加え、小学生から高校生ま ...
言語表現コース

スズキナオ(ライター)

東京生まれ、大阪在住。ハシゴ酒と散策が趣味。WEBコラムサイト「デイリーポータルZ」「OHTABOOKSTAND」などで執筆中。著書『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』(スタンド・ブックス)、『家から5分の ...
言語表現コース

仲俣暁生(編集者、文芸評論家、大学教員)

編集者、文芸評論家、大学教員。著書『極西文学論』(晶文社)、『失われた文学を求めて|文芸時評編』(つかだま書房)など。2023年より「破船房」の名義で出版活動を開始。『橋本治「再読」ノート』、『ポスト・ムラカミの日本文学 ...
言語表現コース

村田沙耶香(小説家)

1979(昭和54)年千葉県生れ。玉川大学文学部芸術文化学科卒。2003(平成15)年「授乳」で群像新人文学賞(小説部門・優秀作)受賞。2009年『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、2013年『しろいろの街の、その骨の体 ...

近藤強(俳優/青年団所属)

1971年生まれ。愛知県出身。三重大学人文学部卒業後に渡米、ネイバーフッドプレイハウス修了。2007年に帰国し、青年団に入団。青年団以外には渡辺源四郎商店、ウンゲツィーファ、玉田企画、犬飼勝哉などにも出演。映画:『あの日 ...

高橋洋 TAKAHASHI Hiroshi

1959年生まれ。森崎東監督のテレビ作品『離婚・恐婚・連婚』で90年に脚本家デビュー。『リング』(98)シリーズの脚本を担当し、大ヒットを記録、同作はハリウッドでリメイクされた。脚本作は中田秀夫監督『女優霊』(95)、北 ...

宮下隼一 MIYASHITA Junichi

1956年長野県生まれ。今村昌平監督が設立した横浜放送映画専門学院(現日本映画大学)の一期生。卒業後TV映画の助監督として活動後、伝手を頼って石原プロモーションに複数のプロットを持ち込み、そのうちの一本を同社制作の新番組 ...

佐藤佐吉  SATO Sakichi

1964年生まれ。大阪府出身。大学卒業後、キネマ旬報社及び西友映画事業部に所属し、東京国際映画祭ニッポンシネマナウ部門、サンダンス映画祭in東京を企画するなど映像作家発掘に尽力する一方で自身も創作活動を開始。99年犬童一 ...

宇治田隆史 UJITA Takashi

1975年生まれ、和歌山県出身。大阪芸術大学大学院在学中に手掛けた、『悲しくなるほど不実な夜空に』(02/兼監督)が第18回トリノ国際映画祭、TOKYOFILMeX2000コンペティション部門へ出品される。 『アンテナ』 ...

冨永昌敬 TOMINAGA Masanori

1975年愛媛県生まれ。99年日本大学芸術学部映画学科卒業。主な脚本・監督作品は『亀虫』(03)、『パビリオン山椒魚』(06)、『コンナオトナノオンナノコ』(07)、『シャーリーの転落人生』(08)、『パンドラの匣』(0 ...

兵藤公美(俳優/青年団所属)

神奈川県出身。桐朋学園大学演劇専攻科卒業。1996年青年団入団。主な出演作に「日本文学盛衰史」『思い出せない夢のいくつか』青年団×パスカル・ランベール『KOTATSU』。客演では、Q『バッコスの信女-ホルスタインの雌』( ...

松本大志(映画監督)

成城大学卒業後、映画美学校フィクション・コース修了。2013年、短編『NEVER TO PART』が第1回LOAD SHOWコンペティションに入選。14年、第11回CO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)の助成監督に ...

三浦雨林(劇作家・演出家/隣屋 主宰)

演出家、劇作家。日本大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻修了。隣屋主宰、青年団所属。芥川龍之介やレフ・トルストイなど既存の作品を原案に、文学作品として書かれた言葉と人によって発話された言葉の差異を際立たせる手法で劇作・演出 ...

宮崎大祐(映画監督)

早稲田大学卒業後、映画美学校を経て、フリーの助監督、脚本家として活動しはじめる。2011年に初の長編映画『夜が終わる場所』を監督し、その後『大和(カリフォルニア)』(16)、『TOURISM』(18)、『VIDEOPHO ...

池田千尋 Ikeda Chihiro

1980年生まれ。映画監督、脚本家。高校在学時から自主映画制作を始める。早稲田大学第一文学部卒業。映画美学校修了制作作品である『人コロシの穴』が2003年カンヌ国際映画祭・シネフォンダシオン部門に正式出品される。助監督と ...

大工原正樹 Daikuhara Masaki

1962年生まれ。大学の時に8ミリで自主映画を作り始める。その後、プロの現場で廣木隆一、鎮西尚一、石川欣らの助監督を務めた後、89年映画『六本木隷嬢クラブ』でデビュー。以降の主な作品に『のぞき屋稼業 恥辱の盗撮』(96) ...

高橋洋 Takahashi Hiroshi

1959年生まれ。森崎東監督のテレビ作品『離婚・恐婚・連婚』で90年に脚本家デビュー。『リング』(98)シリーズの脚本を担当し、大ヒットを記録、同作はハリウッドでリメイクされた。脚本作は中田秀夫監督『女優霊』(95)、北 ...

西山洋市 Nishiyama Yoichi

「おろし金に白い指」(91)「ホームビデオの秘かな愉しみ」(93)など実験的深夜ドラマの演出から出発。「ぬるぬる燗燗」「ぬるぬる燗燗の逆襲」(92)は96年に劇場用映画『ぬるぬる燗燗』としてリメイク。その他の監督作品に『 ...

飯塚俊男

1947年生まれ。大学在学中から小川プロダクションに参加。『三里塚・第二砦の人々』(71)などの製作を担当。『ニッポン国古屋敷村』(82)『1000年刻みの日時計ー牧野村物語』(86)では助監督を務める。91年には小川プ ...

万田邦敏 Manda Kunitoshi

1956年生まれ。96年、押井守総合監修による実写SF『宇宙貨物船レムナント6』で商業映画監督デビュー。2001年『UNLOVED』がカンヌ映画祭エキュメニック新人賞、レール・ドール賞をダブル受賞。04年に『The Tu ...

山田達也 Yamada Tatsuya(撮影)

キャメラマン瀬川順一に師事、撮影助手となる。ドキュメンタリー映画、企業VP、IMAXなどに参加。劇映画、CMの助手をへて石原プロモーションにてキャメラマン金宇満司に師事。近年は半野喜弘監督『雨にゆれる女』(16)、万田邦 ...

伊勢真一

1949生まれ。大学卒業後、大工など、いくつかの職業を経験した後、映像の世界に入る。90年代初めよりドキュメンタリー作家として、映画とテレビの両分野にわたり精力的な創作活動を展開。 主な作品として、毎日映画コンクール記録 ...

臼井勝 Usui Masaru(録音)

1968年生まれ。高校でデザインを学び、卒業後グラフィックデザイナーとして勤めるのと並行して、岐阜市内のイベント企画集団「アートマーケット24」にて「岐阜シネパーク」、「岐阜映画祭」などの上映イベントのプロデュースに参加 ...

菊池信之

1945年生まれ。69年より小川プロダクションに所属。土本典昭監督『パルチザン前史』でスタッフとなり、制作助手などを経験したのち82年より録音担当となる。代表作としては、小川紳介監督『ニッポン国古屋敷村』(82)『100 ...

是枝裕和

1962年生まれ。大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。主なテレビ作品に『しかし~福祉切り捨ての時代に~』(91)『もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~』(91)『彼のいない八月が』(94)『記憶が失われた時』(95) ...

塩﨑登史子

1962年生まれ、武蔵野美術短期大学卒業後、番組制作会社に勤務。アジアに魅せられソウルオリンピックを機に約二年間、韓国語を学びながらイム・ゴンテク監督の劇映画や韓国のTVドキュメンタリー制作に携わる。 92~96年まで国 ...

磯見俊裕 Isomi Toshihiro(美術)

1957年生まれ。様々な職業を経て、木に関するイベントを手掛けていた時に山本政志と出会い、同監督の『てなもんやコネクション』(90)に参加。青山真治監督『Helpless』(96)、石井聰亙監督『ユメノ銀河』(97)など ...

諏訪敦彦

1960年生まれ。長崎俊一監督『九月の冗談クラブバンド』(82)、石井聰互監督『半分人間/アインシュルテュルツェンデ・ノイバウテン』(86)、山本政志監督『ロビンソンの庭』(89)等の助監督をつとめる一方、90年『報道ス ...

岸野雄一 Kishino Yuichi(音楽)

1963年生まれ。音楽家/DJ/著述家等、多岐に渡る活動を包括する名称として“スタディスト”を名乗り、ポピュラーミュージック全般と映像に携わり活動を続け、常に革新的な『場』を創造している。東京藝術大学大学院映像研究科や美 ...

代島治彦

1958年生まれ。博報堂に勤務した後、雑誌編集者、放送作家、広告プランナー等を経て、記録映画『老人と海』の上映を手掛ける。92年、オムニバスの劇映画『パイナップ・ツアーズ』(真喜屋力/中江裕司/當間早志監督)の製作と配給 ...

たむらまさき

1939年生まれ。68年に小川紳介監督『日本解放戦線・三里塚』でキャメラマンとしてデビュー。小川プロ作品9本の他、柳町光男監督『さらば愛しき大地』(82)、相米慎二監督『ションベン・ライダー』(83)、高嶺剛監督『ウンタ ...

筒井武文

1957年生まれ。大学卒業後、伊勢真一、渡辺哲也監督らの記録映画、教育映画、科学映画などの助監督をつとめる。編集者としては、『アクアの肖像ー横濱水道物語』や黒木和雄監督『四国・夢街道』(70ミリ立体映画)などの記録映画や ...

内藤雅行

1948年生まれ。円谷プロを経て、キャメラマンの瀬川順一に師事、多くの作品に参加。松川八洲雄監督『円空』(77)で独立。テレビでも牛山純一プロデュースのもと、多くのドキュメンタリー作品を手掛ける。また、アイマックスなどの ...

森達也

1956年生まれ。自主製作映画や演劇活動を経て、89年、番組制作会社に入社する。97年、オウム真理教に迫ったドキュメンタリー『A』を発表し、注目を集める。2002年には、その後のオウム真理教(アレフと改称)と地域住民との ...

鈴木一誌

1950年生まれ。大学在学中よりグラフィックデザイナー杉浦康平の事務所で働き、そのまま十二年在籍する。85年に独立。ブックデザインを中心に現在に至る。 主な仕事に「クロニック世界全史」(講談社)、「戦後50年」(毎日新聞 ...

港千尋

1960年生まれ。多摩美術大学助教授。大学在学中にガセイ奨学金(アルゼンチン)を受け南米各地に滞在。85年よりパリを拠点として写真家、批評家として活動。98年、東京のNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で ...

松岡葉子 MATSUOKA Yoko/主任講師

字幕翻訳家。映画翻訳家協会会員。フランス語、英語を中心に劇場公開作品、映画祭など幅広く字幕翻訳を手がける。近年の主な作品に『ナチス第三の男』(セドリック・ヒメネス監督/19)、『マルリナの明日』(モーリー・スリヤ監督/第 ...

間渕康子 MABUCHI Yasuko/演習科講師

字幕翻訳家。岡枝慎二・太田直子両講師による翻訳講座を受講後、映画祭、CS放送、DVD、ビデオで字幕翻訳を手がける。映画祭や特集上映でアジア映画に多く携わり、主な担当作品に『ブリスフリー・ユアーズ』『トロピカル・マラディ』 ...

横浜聡子(映画監督)

映画監督。大学卒業後、映画美学校フィクション・コース初等科入学。修了制作『ちえみちゃんとこっくんぱっちょ』が評価され、中編『ジャーマン+雨』を制作、2007年度日本映画監督協会新人賞受賞。09年商業映画デビュー作、松山ケ ...

back to top