脚本コース 高等科 前期「木曜夜クラス」カリキュラム
- 前期
- 後期
木曜夜クラス(宮下隼一クラス)カリキュラムについて
木曜日19:00ー21:30
日程 | 講義 | 課題・その他 |
|
---|---|---|---|
1 | 4/24 | 講義全体の説明と同右 | 上演実習①班分け |
2 | 5/1 | 「ジャンルに学ぶ アクション①」と同右 | 上演実習②プロット |
3 | 5/8 | 「ジャンルに学ぶ アクション②」と同右 | 上演実習③シナリオ |
4 | 5/15 | 上演実習④リハーサル候補日(※) | |
5/17(土) | 上演実習④リハーサル候補日(※) | ||
5 | 5/22 | 上演実習⑤本番 | |
6 | 5/29 | 「ジャンルに学ぶ/ラブストーリー①」と同右 | 60分シナリオに向けて ネタ・アイデア |
5/31 | ※共通講義1 | ||
7 | 6/5 | 「ジャンルに学ぶ/ラブストーリー②」と同右 | 同上 |
6/7 | ※共通講義2 | ||
8 | 6/12 | 「ジャンルに学ぶ/ミステリー①」と同右 | 同上 |
6/14 | ※共通講義3 | ||
9 | 6/19 | 「ジャンルに学ぶ/ミステリー②」と同右 | 同上 プロット |
10 | 6/26 | 「ジャンルに学ぶ/コメディー①」と同右 | 同上 |
6/28 | ※共通講義4 | ||
11 | 7/3 | 「ジャンルに学ぶ/コメディー②」と同右 | 同上 |
7/5 | ※共通講義5 | ||
12 | 7/10 | 「ジャンルに学ぶ/SFファンタジー①」と同右 | 同上 シナリオ初稿 |
13 | 7/17 | 「ジャンルに学ぶ/SFファンタジー②」と同右 | 同上 |
14 | 7/24 | 「ジャンルに学ぶ/サスペンススリラー①」と同右 | 同上 第二稿 |
15 | 7/31 | 「ジャンルに学ぶ/サスペンススリラー②」と同右 | 同上 |
16 | 8/7 | 「ジャンルに学ぶ/ホラー①」と同右 | 同上 第三稿 |
17 | 8/14 | 「ジャンルに学ぶ/ホラー②」と同右 | 同上 |
18 | 8/21 | 「ジャンルに学ぶ/時代劇①」と同右 | 同上 準決定稿 |
19 | 8/28 | 「ジャンルに学ぶ/時代劇②」と同右 | 同上 |
8/30 | ※共通講義6 | ||
9/2(火) | 高等科60分課題締め切り(木曜夜クラス/メールのみ・講義なし) | ||
20 | 9/4 | 60分シナリオ宮下段階での講評とまとめ | |
9/6 | ※共通講義7 | ||
9/13 | ※共通講義8 | ||
9/27 | ※共通講義9 | ||
10/5 | 高等科60分課題講評会/担当講師及びゲスト講師の3名による選考・講評 | ||
10/11 | ※共通講義10/初等科15分課題講評会/高等科生も参加可 |
※上演実習リハーサルは、班ごとに入れ替えで行います。候補日のうちどれか1日、1班3時間程度を予定しています。開講後のアンケート等で実施日を決定します。
※「高等科60分課題講評会」は、両クラス担当講師及びゲスト講師の3名による優秀シナリオの選考・講評会を予定しております。
上演実習について
受講生の書いた脚本を俳優が実際に演じる、という実習です。
目的は、脚本家として現場的な体験をすること。
書き手が考えて、練り込んで、「これでイケる」と書いた芝居や台詞が、本当に現場で使えるのか。
机上の思い込みになっていないか。それを実際にやってみようというわけです。
完成稿は実際に俳優に演じてもらい、出席者でディスカッションします。
上演実習①班分け(オンライン)
上演実習②プロット(オンライン)
上演実習③シナリオ(オンライン)
上演実習④キャストを読んで本読み&リハーサル(※)(対面&オンライン)
上演実習⑤本番:上演とディスカッション(対面&オンライン)
※この実習は自由参加です。申し込み時に実習参加の可否をお書きください。
※プロット・シナリオの執筆は講義時間外で行います。提出締め切りなどの進行については開講日に説明いたします。
※キャストは、アクターズ・コース修了生有志から募ります。キャスト数によっては、アクターズ・コース修了生以外からのキャスティングや、キャスト募集の協力を募る場合がございます。
※「本読み&リハーサル」は、班ごとに入れ替わりで行うため、班数によっては別日もしくは講義予定時間以降まで行う可能性があります。
※「本読み&リハーサル」は、1回(講義日)だけでなく、2回目以降を班ごとに講義時間外で行う可能性があります(回数は班とキャストの話し合いで決めていきます)。