脚本コース 高等科 前期「日曜昼クラス」カリキュラム
- 前期
- 後期
日曜昼クラス(金巻兼一クラス)カリキュラムについて
日曜日11:00ー13:30
講義スタイル:オンライン
日程 | 講義 | 課題・その他 |
|
---|---|---|---|
1 | 5/1 | 作り手意識を身につけた今だから見えてくる脚本術と本質 上演実習ガイダンス | 上演実習①班分け |
2 | 5/8 | 上演実習対応 | 上演実習②プロット |
5/14 | 共通講義1 | ||
3 | 5/15 | 上演実習対応 | 上演実習③シナリオ |
4 | 5/22 | 上演実習対応 | 上演実習④リハーサル(※) |
5/28 | 共通講義2 | ||
5 | 5/29 | 上演実習対応 | 上演実習⑤本番 |
6 | 6/5 | 60分脚本概論 ~ほどよいボリューム感と作劇バランスの構造 | 60分課題出題 (以降、アイデアメモ→プロット→脚本と順次進める) |
7 | 6/12 | フェチズムの魅力 ~無意識に表出する個性のかたち | |
6/18 | 共通講義3 | ||
8 | 6/19 | 実践的脚色術 ~原作をより美味しく魅せるレシピ | |
9 | 6/26 | 群像劇を書くには ~グランドホテル形式に学ぶ、その基本構成 | |
7/2 | 共通講義4 | ||
10 | 7/3 | 実践的キャラクター造形&描写術 ~書き手自身を投影する“一人芸”感覚の重要性 | |
7/9 | 共通講義5 | ||
11 | 7/10 | 実践的ストーリー&構成術 ~収まりすぎたらツマラナイ | |
7/16 | 共通講義6 | ||
12 | 7/17 | 実践的台詞術 ~作劇に溶け込む生きた言葉とは | |
13 | 7/24 | 実践的ト書き術 ~映像的抽象表現が生む印象効果 | |
14 | 7/31 | 実践的シーン描写術 ~静と動が映像に深みを与える | |
15 | 8/7 | 実践的ドラマ術1 ~時代を伴う作劇の変遷を知る | |
16 | 8/14 | 実践的ドラマ術2 ~メディアやジャンル、ターゲットで作劇は変わる | |
17 | 8/21 | 60分課題添削 (提出数により座学あり) | |
8/27 | 共通講義7 | ||
18 | 8/28 | 60分課題添削 (提出数により座学あり) | |
9/3 | 共通講義8 | ||
19 | 9/4 | 60分課題添削 | |
9/8 | 高等科60分課題締め切り(日曜昼クラス) | ||
9/10 | 共通講義9 | ||
20 | 9/11 | 前期まとめ:終わりなき探究心 | |
10/8 | 共通講義10/初等科15分課題講評会 | ||
10/9 | 高等科60分課題講評会 |
※上演実習リハーサルは、班ごとに入れ替えで行います。また、班数によっては13時30分以降も行う可能性があります。詳細については開講日にお伝えします。
※「高等科60分課題講評会」は、両クラス担当講師及びゲスト講師の3名による優秀シナリオの選考・講評会となります。
初等科日曜(金巻)クラスの受講必要条件
・PCを使用。スマホは受講不可です。Wordファイル使用可能なワープロソフトを使用のこと(手書き不可)。
・インターネット環境があること。メールとクラウドを使います。