「音が奪われた世界から映画を発想する」高橋洋
サイレント映画からトーキー映画という映画の発達の歴史がありますよね。最初はサイレント、それに音が付いてトーキーになった。このプロセスをフィクション・コース初等科のカリキュラムはなぞっています。
最初に16ミリカメラをまわしてもらいますが、それは音がないサイレントなんです。だから最初にサイレント映画を皆さんは撮るわけです。そして、次に行う演出実習1はアフレコなんです。アフレコというのは撮影の時に音を録らずに、後から録音した台詞や音をかぶせていく作業です。
そういう風に、映画は最初サイレントで、その後でアフレコという行為を通して音を足していったということを体験して、発見してもらいます。これは非常に重要なプロセスです。皆さんのなかには映画を撮られている方もいると思いますけど、今はDVキャメラが全盛で、DVキャメラは同時録音がたやすく出来るわけですよね。現場の生の音を拾った映像は、やっぱりその生の音の力によってリアリティが保証されて、ある意味で画面がもってしまう。しかし、「音が奪われたらこの画は何秒もつの?」ということを、DVっていう便利な機械のおかげでみんな考えなくても良くなっちゃったんですね。
これは映画にとってかなり致命的なことで、やっぱり不自由から出発した方が人間はいろんな事を考えるんです。音が奪われている、音がない世界で「この画はいったい何秒間もつのだろうか?」というものすごい根源的なところから映画を考え初めて、そのときにサイレント映画を見たりすると、不思議なことに、逆に「何で映画に音が必要だったんだろう?」と混乱してしまう。そういう体験をするんですよ、サイレント映画を見ると。「サイレント映画」という一つの様式があらかじめあったわけではなくて、音がない条件で、かつて映画人は一から表現を発明していったということが見えてくる。そういうことを体験してほしいカリキュラムをつくったので、是非参加してみて下さいということですね。
脚本については、今回の初等科では15分という短いシナリオをまずは書いてもらいます。15分と聞くと、たったそれだけの尺でいったい何が表現できるのかと思われるかもしれません。しかし、これもやってみれば分かるんですが、15分って相当長いです。相当多くの情報を詰め込むことが出来ます。それを体験してもらうと、今テレビ等々で流れている15分の映像がいかに隙間だらけかということが分かると思います。
つまり、視聴者にとって出来るだけ見やすく、負担が無い、ゆるい映像を現在の映像の世界は流しているわけですよね。でも、それだけが映像じゃない。もっと情報が詰め込まれた、緻密に構築された映像だってある。そういうことをシナリオと演出と両面から体験してもらうわけです。
(2006年7月8日「募集ガイダンス」より)